どうも大口です!!
今日はムーライトダイバーズ様がレスキュー講習でプールのご利用でした!!
ありがとうございます。
明日からまたボートです!!
どんな生物に会えるか楽しみですね(#^^#)
ではまた
どうも大口です!!
今日はムーライトダイバーズ様がレスキュー講習でプールのご利用でした!!
ありがとうございます。
明日からまたボートです!!
どんな生物に会えるか楽しみですね(#^^#)
ではまた
どうも大口です!!
今日は沖が荒れているため(波4mだって)と言うことでK様と2ビーチロングで行って来ました!!
じっくり甲殻類と卵の観察してきましたよ~(‘ω’)ノ
ちなみにK様YouTubeをやっているので是非皆さんチャンネル登録、高評価
宜しくお願い致します。
「九鬼 ダイビング」で検索すると出てきますよ~素敵な動画ばかりです!!
さぁまずはトップ写真のヤドカリとアオリイカの卵!(^^)!
いい位置にいたのでコラボ決定笑
卵をよーく見てみると・・・
コントタクトレンズみたいな形が頭ですね~もうボチボチと生まれるかな?
オドリカクレエビの抱卵を見てカザリイソギンチャクエビ
久々に見ると結構いいですね!!
リクエストがあったオキナワベニハゼお腹パンパン
そしてようやくスズメダイ卵も確認できました!!
でもよーく見てみると小さい穴が開いているのでハッチアウトしちゃった?
本日はありがとうございました!!
ちょっと距離をあけて動画ってどう撮るのか見させていただきましたがなんか
スゲーっす!!写真を撮るなみにじっくりと生物と向き合って撮影されていました(‘ω’)ノ
また編集ソフトも教えて頂きました!!僕もほんまに動画にチャレンしょうかな?
ではまた
今日の海(ビーチ)
天気:晴れ 気温:27度 水温:23・4度
風: 透視度:5M
今日見た生物
魚:ミツボシクロスズメダイ、マツバスズメダイ、オキナワベニハゼ、クロホシイシモチ
甲殻類:オドリカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、ヤドカリ、コシエリエビ、アオリイカの卵
ウミウシ:ゴシキミノウミウシの仲間
こんにちは! NAGISA゜です。
今日は、お久しぶりのゲストさまがご来店(^^♪
みなさん、まじめに自粛されていてそうで、
今日は思いっきり楽しんで頂きました!!!
今日はKさま、Wさまご夫妻 Iさま、Kさま、
Hさまご夫妻、ミンキーダイビングスクール様
https://minky.jp/
ご来店くださいました!!!
本日2DIVE目に100DIVEを迎えるIさま
フラッグ作成とMTKオリジナルのマグカップを
用意させてもらいました・・・♪
(全体写真を撮らせてもらったのですが、水滴で
みなさまの顔が写っていなかったので、今回は
ごめんなさい・・・です)
私は、Kさま、Wさまご夫妻 Iさまとご一緒させて
頂きました。3DIVE目は、IさまとHさまご夫妻と
ご一緒させて頂きました。
「中鼻NO2」でウミウシダイブ・・・
濁ってるんですよね・・・
潜り始めて、すぐに会えたムラサキミノウミウシ
何気に、このウミウシすきなんです♪
触角がわからないボブサンウミウシ
きれいなナンヨウウミウシ
安全停止前に、交接中のセンヒメウミウシ
他には、キツネベラ(YG)、サガミイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ
シモフリカメサンウミウシ、ハナオトメウミウシ、テントウウミウシ
ニシキウミウシ、フタイロニシキウミウシ、ウスイロウミウシ
センテンイロウミウシ、クラサキウミウシ、サメジマオトメウミウシ
クロスジウミウシ、シロチョウウグイスガイ、ツユタマガイなど会えました。
2DIVE目は、久しぶりの「アカオジ」へ・・・
う~ん(;^_^A いるのは、リュウモンイロウミウシばかり・・・
センテンイロウミウシ
ムラサキウミコチョウ
この後、泳ぎだしたみたいです・・・
大きなアカネコモンウミウシがいてくれました!
他には、クマノミ、キンギョハナダイ、ホシササノハベラ
イチモンジハゼ、トゲアシガニ、コトヒメウミウシ、
ウスイロウミウシ、オトメウミウシ、シロイバラウミウシ
ウララカミノウミウシ、シラユキウミウシ、アオウミウシ
キイロイボウミウシのチビちゃん・・・など会えました。
3DIVE目は「中鼻NO2」へ・・・
アカハタの縄張り争いシーンに会いました。
突然かみつきだしたので、ビックリ!!!
ヤマドリも大きくなっていますね!
Hさま(ご主人様)が教えてくれました♪
ピカチュー
フタスジミノウミウシ
小さかったな
今日もいてくれました!!!
コマチテッポウウエビ
他には、カゴカキダイ、キンギョハナダイ、イトヒキベラ
クツワハゼ、シラコダイ、チョウチョウウオ、イソギンチャクモエビ
コマチコシオリエビ、ヤマトユビウミウシ、プラキダ・バラクオバマイ
イガグリウミウシ、フタイロニシキウミウシ、シモフリカメサンウミウシ
ナンヨウウミウシ、タテヒダイボウミウシ、サフランイロウミウシなど
会えました。
今日ご一緒させて頂いたみなさま、ありがとうございました。
Iさま、100DIVE おめでとうございます!(トップ写真)
これからも、ガンガン潜ってくださいね!!!
今日も2隻出してのダイビング。。。
ご来店くださったみなさま、
いろいろとご協力いただきまして、ありがとうございました。
今日の海
天気:曇り時々雨 気温:26度 水温:21~23度
風:東 波:1.5M 透視度:6~8M
どうも大口です!!
今日はH様ご夫妻とK様で2ボート行って来ました!!
今日も二隻フル稼働でミンキーダイビングスクール様と一緒に乗船
一本目はアミヨコへ
トップ写真のフウセンカンザシゴカイ!!今日は玉ありです笑
しかし一歩間違うとすぐに引っ込んでしまうので距離感めっちゃ大事です。
引っ込んでしまったら数分戻ってこないので・・・イバラカンザシゴカイと一緒です。
今日もピカチュウゲットー!(^^)!
最近アオとかイボ系よりこう言うアイドル系ウミウシを見ているような気がする。
オオモンカエルアンコウもいましたが場所が隣のロープに移動しているためもうぼちぼちといなくなるかも?
二本目は中鼻へ
もうちょい暖かくなったらニシキウミウシ結構の頻度で目にします。
今日は成体!!
背景が結構お気に入りのオルトマンワラエビ
貴重なウミウシの産卵シーン
だんだんと夏の海になっているような気がします。
ウェットでももう十分ですよ(‘ω’)ノ
雨が降らなかったら笑
本日はありがとうございました。
また潜りましょう!!
今日の海
天気: 気温:26度 水温:23度
風:東 波:1.5M→2.0M 透視度:7M
今日見た生物(大口チーム)
甲殻類:オルトマンワラエビ、アカホシカクレエビ、アオリイカ
魚:キンギョハナダイ群れ、オオモンカエルアンコウ、ネッタイミノカサゴ、コケギンポ、ガラスハゼ
ウミウシ:アオウミウシ、シロウミウシ、フリエリイボウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、テントウウミウシ、リュウモンイロウミウシ、ニシキウミウシ
キッカミノウミウシ
生えもの:カギケノリ、フウセンカンザシゴカイ
どうも大口です!!
今日はT様姉妹とY様、T様、O様 後ろからアシスタントで井上さんついてきてもらい2ボート行ってきました!!
初心者さんが多いので一本目は蛇の口の予定が網が入っており急遽あかねの森へ
深度も浅く比較的初心者さんにはもってこいのポイント!!
今日は行ってないですが砂地まで行けば23mぐらいまで取れて昔はサカタザメがおったのでいきましたが今やエイすらいないただの砂地笑
ほんまに奄美にも負けないミステリーサークル作ったろうかな?笑
今日のルートだとまずトップ写真のように海藻が多いです。
そこで早速串本マリンステージの皆さんから教えて頂いたこの海藻
カギケノリ
アヤニシキ同様嚢果という胞子の入ったふくろを持ちます。
今日は全体図しか撮ってないですが次回は嚢果撮ってみます!!
唯一群れてたキンギョハナダイ
もうちょい魚が欲しいところですがここのポイントだけは贅沢は言えない・・・
二本目はアミヨコへ
今年はホントに当たってます。ピカチュウ!!
ようやくナガサキスズメダイの卵も見えました~!(^^)!
まだまだ婚姻色や他の生物の卵も探さなければ!!
今日はオオモンカエルアンコウいましたよ~
また明日になったらいないかも?
本日はありがとうございました。
これからシーズンインしていきます。いっぱい潜ってくださいね~!!
明日は何がいるかな?
ではまた
今日の海
天気: 気温:29度 水温:23度
風:北西 波:2.0M→1.5M 透視度:7M
今日見た生物
甲殻類:イセエビ、ヒメオオメアミ
魚:キンギョハナダイ群れ、オオモンカエルアンコウ、ナガサキスズメダイと卵
ウミウシ:ウデフリツノザヤウミウシ、フリエリイボウミウシ、テントウウミウシ
生えもの:ケヤリ、カギケノリ
どうも大口です!!
今日は串本マリンステージ様のガイド!?を務めてきました笑
4月7日の日に僕が勉強がてら遊びに行って以来でしたがやはり同じ紀伊半島でも海の中は違うみたいです!!
確かに僕が串本潜ったときは九鬼とは全く違う魚影の濃さ!!ホウライヒメジの群れは笑います(‘ω’)ノ 九鬼ヒメジが群れることはないわ~笑
今日はあんまり生物の写真を撮ってないのですが少なからずご紹介!!
一本目は中鼻NO2へ
シモフリカメサンウミウシ 今年はやっぱりフィーバーしてます。
ここに落とすアンカーの横のソフトコーラルはすごいそうです!!
尾鷲地区はサンゴよりソフトコーラルの多さなのかな?
二本目はアミヨコへ
このイソギンチャクとアカホシカクレエビのコラボは串本にはないそうです。
ただ串本には悪魔の実がありますのでそれには負けます笑
3本目はビーチへ
アオリイカの卵 まだ幼体見えず・・・
ノコギリヨウジの抱卵
今日はありがとうございました!!
何か逆に僕が勉強になるような事ばかりでしたが笑
串本の海とは違う何かを感じ取ってもらえればうれしいです(≧▽≦)
また是非遊びに来てください!!僕もまた勉強しに串本に行きますね!!
最後にはトップ写真の「MTK」の文字も作ってくれました!!
セルフの2秒ってこんなに早いのね笑
ではまた
今日の海
天気: 気温:29度 水温:20.6度(ボート)23.2(ビーチ)
風:北西 波:1.5M 透視度:8M(ボート)5M(ビーチ)
こんにちは!NAGISA゜です
今、とっても心地よい風が吹いていて
気持ちいいです♪
今日は、昨日から引き続きHさま、そして串本から
マリンステージのスタッフさまが研修で、MTKに
お越しくださいました・・・
https://kushimoto.marinestage.com/
私はHさまと、photo diveさせてもらいました!
「中鼻NO2」では、サクラダイのリクエストを頂いたので
深場へ・・・
今日もきれいです個体が大きいから、余計にそう思うんでしょうか・・・
オトヒメエビがペアで仲良く
今日は会えました!!!シライトウミウシ
そして、そして・・・九鬼初です!!!
アデヤカイボウミウシ
すごい派手ですよね(笑)
2人で、いつまでも撮ってました・・・
他には、マツバスズメダイ、コガネスズメダイ、オオスジイシモチ、
イトヒキベラ、オハグロベラ、キンギョハナダイ、チョウチョウウオ、
イガグリウミウシ、コガネミノウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、
パイナップルウミウシ、コモンウミウシ、ミツイラメリウミウシ、
リュウモンイロウミウシ、フリエリイボウミウシ、コイボウミウシ
クロスジウミウシなど会えました。
2DIVE目は「アミヨコ」へ・・・
いつもと違うコースで回ってきました!
ヤマドリ!!!
触角が1つしかないみたいです(泣)
イガグリウミウシ
ハナキンチャクフグ・・・
カメラを構えたら、固まってました(笑)
その下にコウベダルマガレイかな・・・
この後、スーッと移動していきました。
やっぱり、いつ見てもかわいい
キツネベラ(YG)
そして、2人で格闘しました(笑)
テヅルモヅルエビ(トップ写真)
他にはメジナの群れ、イトヒキベラ、カミナリベラ、
スジオテンジクダイ、ブダイ、ナガサキスズメダイ、
オオモンハタ、アカハタ、クツワハゼ、オキナワベニハゼ、
キビナゴ、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、
イソギンチャクモエビ、ホムラチュウコシオリエビ、
サラサウミウシ、キッカミノウミウシ、ヒロウミウシ、
フタイロニシキウミウシ、リュウモンイロウミウシ、
ウスイロウミウシ、クロスジウミウシ、ツユタマガイ、
など会えました。
浅場は、ウミウシが少ない・・・というか、海藻が多くて
見つけるのに時間がかかると言った方が正しいかもしれません。
でも、魚はたくさん泳いでいます<゜)))彡~~~
今日は、きれいな海でした
今日の海
天気: 気温:29度 水温:19~21度
風:北西 波:1.5M 透視度:8~12M
どうも大口です!!
今日はH様とフォトダイブ!!H様はRGBLUEライトの性能を試しながら3ボート(‘ω’)ノ
一本目小坊主へ
1ダイブで約2ポイント分楽しめる奇策ルート!!そう!!小坊主からタテカベ礁の入り口まで(深場)
このルート中鼻NO2のサクラダイのところからアンカーまでの距離と深度が大体一緒なので行ってきました!!
とりあえずウミウシ探して写真を撮ってもらいました(≧▽≦)
ニシキウミウシと背景にH様!!H様はミツイラメリウミウシとライトと格闘していると頃です(*^^*)
帰りはこの岩で探そうと思って探したらいました・・・サガミリュウグウウミウシ!!
この時はダイコンと残圧の格闘笑 リクエストがあればいつでもこのルート行きまっせー!!
二本目は蛇の口へ
二本目は浅瀬攻めですがこの時期の蛇の口は面白いですよ(≧▽≦)
まずはクマノミの卵 ハッチアウト気味
浅いのでじっくりと写真も撮れます。
そこから砂地を挟んでもう一つの根に行くとウミウシやイバラカンザシなどを撮っているとネコザメ登場
九鬼のはほぼこの状態笑 頭隠して尻隠さず・・・
H様に紹介して近くにオトヒメエビの抱卵が見えたのですがすぐに逃げられました。
そしてパッと振り向くと先ほどのネコザメが優雅に泳いでいました笑
はい!!さようなら!!笑
大きいウミウシにびっくりされたH様 ヒトエガイ
さすがにこの大きさは僕もびっくりですわ笑
3本目は中鼻へ
シモフリチェックで前回見たところに行くといました!!しかもニシキウミウシygと
そこからグルっと大きい岩の裏に行くとトップ写真のオルトマンワラエビです。
ようやく抱卵してる個体今シーズン見つけました(≧▽≦)
その時H様はピカチュウを見つけてくれました。
二個体いるようです。後ろに薄っすらと・・・
最後も大きいウミウシ ミカドウミウシ
本日はありがとうございました!!
今日は大当たりでしたね!(^^)!
明日もよろしくお願いします!!
ではまた
今日の海
天気:→
気温:28℃ 水温:20・8~21・6度
風:北西 波:1.5M 透視度:7M
今日見た生物
甲殻類:オドリカクレエビ(抱卵)オルトマンワラエビ(抱卵)
魚:クマノミと卵、クマノミyg、ネコザメ、キンギョハナダイ、キタマクラ婚姻色
ウミウシ:ウデフリツノザヤウミウシ、フリエリイボウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、ニシキウミウシyg、ニシキウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ミカドウミウシ、リュウモンイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、イガグリウミウシ、コイボウミウシ、ヒトエガイ、クロスジウミウシ、
生えもの:イバラカンザシゴカイ
こんにちは!NAGISA゜です
今日はダイビングサービスリバティさまが
ビーチ利用でご来店くださいました
http://divingserviceliberty.jimdo.com/
今日も暑い一日で、潜っている方が
気持ちよかったかもしれませんね!
私は・・・ちょっと試したいものがあり、この暑い中
ドライスーツを着て潜ってきました。
水温は、19度・・・陸上がキツイですね
何を試したかというと・・・貼る老眼鏡「Hydrotac ハイドロタック」
お店でも販売しているんですが、ずっと、カメラのピントが合わない事が
多くて、気になっていたんです。
でも自分が「老眼」になったことを認めたくない(笑)
さすがに、ピンぼけ写真ではダメなので、「老眼」を認めて
今日、Hydrotac ハイドロタックをつけてみたんです・・・
どうだったかというと・・・
ピント合わせは、楽でした!
でも、後半、ハイドロタックのみが曇ってしまって
もう少し、試してみます(*^^*)
今日会えた生物たちです!!!
ゴシキミノウミウシSP
やっぱり、元気がでますね♪
そのゴシキミノウミウシSPと同じホストにいた
アカエラミノウミウシ
コロダイ(若魚)
スピードが速くて、間に合わず
証拠写真です(笑)
アジの群れも♪(トップ写真)
センヒメウミウシが多かったです。
かわいらしいミノカサゴ・・・
でも・・・絶対にこっちを向いてくれない(泣)
ショウジョウウミウシ
地味ですよね・・・(笑)
他には、オオモンハタ、オキゴンベ、マダイ、シマアジ、
フタスジリュウキュウスズメダイ(YG)、ミツボシクロスズメダイ(YG)
トラギス、イラ、カザリイソギンチャクエビ、チギレフシエラガイ、
シロイバラウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ウスイロウミウシ、
ハナショウジョウウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、サガミコネコウミウシ(YG)、コノハミドリガイなど会えました。
ダイビングサービスリバティさま、お疲れ様でした!
次回はボートでお待ちしております(笑)
今日の海(MTK前ビーチ)
天気: 気温:30度 水温:19~21度
風:北 波:一 透視度:3~5M
どうも大口です!!
今日はボートを2隻だして僕のチームはK様ご夫妻とH様で2ボート行ってきました!!
一本目はアミヨコへ
今日はコラボしたウミウシが多かったですね(‘ω’)ノ
まずはこちらリュウモンイロウミウシとイガグリウミウシ
リュウモンイロウミウシはこの梅雨時期いっぱい見えるような気がします。
続いてはこちらクロスジウミウシとその横には・・・
バリバリの暗殺者キイボキヌハダウミウシ!!多分この後クロスジウミウシは食べられたと思われます・・・マクロの世界でも弱肉強食ですね。
トップ写真のオオモンカエルアンコウ!!ゲスト様の頭から薄っすらと「?」マークが見えたのでオオモンカエルアンコウの顔面付近でスレートに「かお」って書いたらわかってくれました笑
確かにぱっと見は黒い塊ですが胸鰭や尾鰭を見つけるとわかりやすいかも?
皆さんもトップ写真のオオモンカエルアンコウの目がどこにあるかわかりますか?
アップにすると・・・
二本目は中鼻へ
なんか今年はシモフリカメサンウミウシがフィーバーしてるみたいです。
中鼻にもいました。
後は夏にかけてよく目にするニシキウミウシyg
こんな小さい奴からちょっと成長したやつまで!!
あっやべー小さいやつはフタイロに入るのかな?
わかんねー。
安全停止中にK様の奥さん50本記念撮影!!
おめでとうございます!!次は100本ですよ~楽しんで行きましょうね!!
フリエリイボウミウシを可愛いっと言ってくれた奥さん素敵です(≧▽≦)
次回もフリエリイボウミウシいくらでも見つけまっせ~(‘ω’)ノ
そしてH様からビーチのリクエストが入り三本目はビーチへ
ホンダワラが今ついていてアオリイカの卵見れます。
もう少し待てば薄っすらと幼体見えるのでダブルライトで照らしてやりましょう!!
オキナワベニハゼも何かいっぱいいます。笑
本日はありがとうございました。
また潜りましょう!!
ではまた
今日の海
天気: 気温:31℃ 水温:20~22・4度
風:南西 波:2.0M 透視度:10~15M
今日見た生物(大口チーム)
甲殻類:アオリイカ卵
魚:ネッタイミノカサゴ、キンギョハナダイ、マツバスズメダイ、メイチ、キビナゴ、オオモンカエルアンコウ、オキナワベニハゼ、ボラ、キタマクラyg(マメマクラ)
ウミウシ:フリエリイボウミウシ、イガグリウミウシ、リュウモンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ニシキウミウシygシラユキウミウシ、クロスジウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ゴシキミノウミウシの仲間、シロウミウシ
その他:ツユタマガイ